仕事で一部使ったり、模型作りの時など
に、圧着端子を使うのですけど、サイズ
選びに悩んだ時があったので、備忘録
代わりに記事にしておきます。
適切な圧着端子を選ぶことは、
電気回路の安全かつ安定な動作に非常に重要です。
圧着端子のサイズを選ぶ際のポイント

圧着端子のサイズを選ぶ際には、主に以下の2つの要素を考慮する必要があります。
- 電線のサイズ:
- 断面積: 圧着端子に挿入する電線の断面積(mm²)と、圧着端子の適合範囲が一致しているか確認します。断面積が小さすぎると接触不良、大きすぎると圧着不良の原因となります。
- 種類: 単線かより線かによっても適合する圧着端子が異なります。一般的に、より線は単線よりも広い範囲の断面積に対応できる圧着端子を使用します。
- 接続するネジのサイズ:
- 直径: 圧着端子が接続されるネジの直径と、圧着端子の適合範囲が一致しているか確認します。ネジに合わないサイズの圧着端子を使用すると、固定が甘くなり接触不良を起こす可能性があります。
圧着端子の呼び名からサイズを判断する
圧着端子には、そのサイズや形状を表す呼び名があります。
例えば、「R5.5-6」という呼び名の場合、
- R: 丸形の圧着端子
- 5.5: 断面積が5.5mm²の電線に対応
- 6: 直径6mmのネジに接続
という意味になります。

圧着端子の選び方の手順
- 使用する電線のサイズと種類を調べる: 電線の断面積と、単線かより線かを正確に把握します。
- 接続するネジのサイズを調べる: ネジの直径を測定します。
- 圧着端子のカタログやメーカーのウェブサイトを参照する: 調べた電線とネジのサイズに合う圧着端子を選びます。
- 圧着工具の適合性も確認する: 選んだ圧着端子に合った圧着工具を使用する必要があります。
その他の注意点
- 圧着作業の重要性: 圧着作業は、圧着工具の種類や圧着力など、さまざまな要素が絡み合います。適切な工具を使用し、正しい手順で作業を行うことが重要です。
- 絶縁処理: 圧着後は、絶縁キャップや絶縁テープなどで絶縁処理を行い、ショートや感電を防ぎます。
圧着端子を選ぶ上での注意点まとめ

- 電線とネジのサイズを正確に測る
- 圧着端子の呼び名を理解する
- 圧着工具の適合性を確認する
- 圧着作業を丁寧に行う
- 絶縁処理を忘れずに
圧着端子の選び方:具体的な例と注意点
圧着端子の選定は、電気回路の安全と信頼性に直結するため、非常に重要な作業です。
電線の種類、断面積、接続する機器、ネジのサイズなど、様々な要素を考慮する必要があります。
具体的な例

例1:家庭用電線と端子台の場合
- 電線: VVFケーブル(2.0mm²、より線)
- 接続する機器: DINレールに取り付けられた端子台
- ネジ: M3
選び方:
- 圧着端子の種類: 絶縁被覆付丸形圧着端子(R形)が一般的です。
- サイズ: 電線の断面積に合わせて、R2.0-3といったサイズを選びます。
- 注意点: より線の場合、圧着が甘いと接触不良を起こす可能性があります。専用の圧着工具を使用し、しっかりと圧着しましょう。
例2:自動車の配線とコネクタの場合
- 電線: AVSケーブル(1.25mm²、単線)
- 接続する機器: 自動車用コネクタ
- コネクタの形状: ピン形状
選び方:
- 圧着端子の種類: コネクタの形状に合わせたピン形圧着端子を選択します。
- サイズ: 電線の断面積に合わせて、1.25mm²に対応したサイズを選びます。
- 注意点: 自動車用は振動を受けるため、耐振動性の高い圧着端子を選ぶことが重要です。
選定のポイント
- 電線の種類: 単線、より線、軟銅線など、電線の種類によって適合する圧着端子が異なります。より線は、より広い範囲の断面積に対応できる圧着端子を使用します。
- 電線の断面積: 圧着端子の適合範囲内に電線の断面積が収まっているか確認します。
- 接続する機器: 端子台、コネクタなど、接続する機器の仕様に合わせた圧着端子を選びます。
- ネジのサイズ: 圧着端子が接続されるネジの直径と、圧着端子の適合範囲が一致しているか確認します。
- 環境: 高温、多湿、振動など、使用環境に合わせた耐環境性の圧着端子を選びます。

注意点
- 圧着工具: 圧着端子に合った専用の圧着工具を使用し、正しい手順で圧着作業を行ってください。
- 絶縁処理: 圧着後は、絶縁キャップや絶縁テープなどで絶縁処理を行い、ショートや感電を防ぎます。
- メーカーのカタログ: 圧着端子のメーカーのカタログやウェブサイトには、詳細なサイズ情報や選定ガイドが掲載されています。
圧着端子のサイズ表は?
圧着端子のサイズ表は、メーカーや製品によって異なるため、一概に「この表を見てください」と特定のものを紹介することは難しいです。
なぜサイズ表がメーカーや製品で異なるのか?
- 圧着端子の種類が豊富: 丸形、平形、スリーブ型など、形状や用途によって様々な種類があります。
- 電線の種類や断面積: 単線、より線、軟銅線など、電線の種類や断面積によって適合する圧着端子が異なります。
- 接続する機器: 端子台、コネクタなど、接続する機器の仕様によって適合する圧着端子が異なります。
サイズ表を探す方法
- メーカーのカタログやウェブサイト:
- 圧着端子を取り扱っているメーカーのカタログやウェブサイトには、製品ごとの詳細なサイズ情報が掲載されています。
- ニチフ、冨士端子工業など、大手メーカーのウェブサイトで検索してみてください。
- 電気部品販売店のウェブサイト:
- 大型の電気部品販売店のウェブサイトでは、様々なメーカーの圧着端子を比較検討することができます。
- RSコンポーネンツ、マルツ電気など、大手販売店のウェブサイトをみてください。
- 電気設計ツール:
- CADソフトや電気設計ツールの中には、圧着端子の選定を支援する機能が搭載されているものがあります。

サイズ表を見る際の注意点
- 電線の種類と断面積: 必ず、使用する電線の種類と断面積を確認し、それに合った圧着端子を選びましょう。
- 接続する機器の仕様: 接続する機器の仕様書に、推奨される圧着端子の種類やサイズが記載されている場合があります。
- 圧着工具の適合性: 選んだ圧着端子に合った圧着工具を使用しましょう。
サイズ表で確認する項目
- 圧着端子の品番: 製品を特定するための番号です。
- 電線の適合範囲: どの範囲の断面積の電線に対応しているか。
- ネジのサイズ: 接続するネジの直径。
- 寸法図: 圧着端子の形状や寸法が図で示されています。
- 材質: 圧着端子の材質。
- 表面処理: 圧着端子の表面処理。
サイズ表についてのまとめ
圧着端子のサイズ表は、メーカーや製品によって異なります。
適切な圧着端子を選ぶためには、使用する電線や接続する機器の仕様を正確に把握し、メーカーのカタログやウェブサイトなどを参考にしながら、慎重に選定する必要があります。に詳しく知りたい場合
圧着端子の種類や選び方について、さらに詳しく知りたい場合は、以下の情報を参考にすると良いでしょう。
- 圧着端子のメーカーのウェブサイト: 各メーカーのウェブサイトには、製品カタログや選定ガイドが掲載されていることがあります。
- 電気部品販売店の専門スタッフ: 専門知識を持ったスタッフに相談すると、適切な圧着端子を選んでくれます。

圧着端子 まとめ
圧着端子の選定は、電気回路の安全と信頼性に直結するため、慎重に行う必要があります。
電線の種類、断面積、接続する機器、ネジのサイズなどを考慮し、適切な圧着端子を選んでください。
関連キーワード
圧着端子, 電線, ネジ, 断面積, 呼び名, 圧着工具, 絶縁処理他
コメント