介護申請のお金や時間はどれくらいかかる 何日? やり方について

気になる知識

母親が急に介護状態になり、色々と大変だったので、同じような方の参考になればと思い、備忘録代わりに記録しました。

介護申請とは?

介護申請の手順(流れ)は、時間がかかるので、少し面倒ですが、とてもありがたいシステムなので、感謝しております。

介護申請とは、介護が必要になった方が、介護保険サービスを利用するために、お住まいの市区町村に申請を行うことです。

申請は本人でなくても、家族や親せきなどが代理でできます

介護申請をすることで

  • 要介護認定: 介護が必要な度合い(要介護度)を認定してもらうことができます。
    (要支援1,2 要介護1~5)
  • 介護サービスの利用: 認定結果に基づいて、訪問介護通所介護(デイサービス)ショートステイなどの介護サービスを利用できるようになります。
  • 費用負担の軽減: 介護サービスの費用の一部が、介護保険で賄われるため、経済的な負担を軽減することができます。

介護申請をする必要があるのはどんなとき?

  • 日常生活に支障が出てきたとき:
    • 独りで入浴や食事が困難になった
    • 家事や買い物ができなくなった
    • 転倒や骨折を繰り返すようになった
    • 認知機能が低下し、判断力が衰えた
  • 家族の介護が困難になったとき:
    • 家族が介護に疲れてしまい、手が回らなくなった
    • 家族が遠方に住んでいる

介護申請の手続きの流れ

こちらは、基本的な流れです。
知人に聞くと、違う手順を踏んでいたので、後述します。

  1. 申請窓口へ行く: お住まいの市区町村の介護保険担当窓口へ行き、申請書に必要事項を記入します。
    このとき、介護申請する本人の状態などを詳しく伝えました。
  2. 訪問調査: 認定調査員がご自宅を訪問し、身体状況や生活状況などを詳しく聞き取ります。
  3. 医師の意見書: かかりつけ医に、身体状況についての意見書を書いてもらいます。
    (これは、介護申請をすれば、役所がやり取りをしてくれるので、自分で書いてもらう必要はありません)。

    ちなみに母の場合は、鬱をわずらい、内科と心療内科に直前で2回ずつほど行っただけでしたが、役所の方から「内科より心療内科の方がいいでしょう」と教えてもらいました。
  4. 認定判定: 訪問調査の結果や、医師の意見書などを総合的に判断し、要介護度(要支援1,2 要介護1~5)が決定されます。
  5. ケアプランの作成: 認定結果に基づいて、介護サービスの内容や利用時間などを計画するケアプランを作成します。

    私は、先にケアマネジャーさんを選んで、ケアプラン相談しました
  6. サービスの利用開始: ケアプランに基づいて、介護サービスの利用を開始します。
手順は違う場合もあり

知人のケースでは、まず各地域にある地域包括支援センターに電話をして、先にケアマネジャーを決めてから、申請を手伝ってもらったということでした。

私も住んでる場所の地域包括支援センターに電話をしましたが、「まず役所で介護申請してください。その後、認定がおりたら、ケアマネジャーを決めてもらいますが、ご自分で探すのが難しそうでしたら、お手伝いはできます」とのことでした。

介護認定が下りる前に、ケアマネジャーを決めて、先にデイサービスなどを実際に使用することもでき、このときにかかった費用は、介護認定後に補助が出るとのことです。

申請から認定までにかかる時間・日数


私は、万一認定が下りなかったらと考え、上記の「流れ」通りに申請をしましたが、申請から訪問調査まで1か月近くかかり、さらにそこから、認定が決定するまでに約1か月かかり、この2か月間のストレスが大きかったので、それぞれの状況により、先に介護サービスを使用したほうがいいかもしれません。

家族など周りが疲弊してしまうと、色々と大変ですから、とにかく介護で精神的に参ってしまわないように、役所や地域包括支援センター、知人で家族を介護している人に聞くなど、相談しながら進めてください。

自分ですべてを抱えてしまうと悩んでつぶれてしまうので、相談に乗ってもらえるサービスは、どんどん利用させてもらいましょう。

介護申請に必要なもの
  • 申請書: 各市区町村で用意されている申請書
  • 介護保険証
  • 健康保険証
  • 印鑑(私の場合は、必要ありませんでした)。
  • 身分証明書:家族などが代理申請する場合、代理人の身分証明が必要です。
  • 医師の意見書(これは役所が医師とやり取りしてくれます)。
    ※これも医師によって、書くのが早い人や遅い人がいるらしく、そのやりとり次第で、介護認定が遅くなる場合があるそうです

    私は介護申請1週間後ぐらいに、病院に薬を取りに行くときのついでに医師に聞きましたが、すでに書類は役所に送って頂けてました。
介護申請に関する注意点
  • 早めの申請を: 介護が必要になったと感じたら、早めに申請しましょう
    上記に書いた通り、とにかく介護認定がおりるまで時間がかかるので、早め早めを心掛けましょう。
  • 家族や地域の支援: 申請の手続きは、家族地域包括支援センターなどの支援を受けることもできます。
  • 定期的な見直し: 要介護度は、状態の変化に応じて見直すことができます。
介護申請に関するよくある質問
  • 介護申請は自分で手続きしなければならないの?
    • 家族や地域包括支援センターなどの支援を受けることもできます。
  • 介護申請には費用がかかるの?
    • 申請自体は無料です。
  • 介護保険サービスはどのくらい利用できるの?
    • 認定された要介護度や、利用するサービスの種類によって異なります。
介護申請 まとめ

介護申請は、介護が必要になった方が、安心して生活を送るために重要な手続きです。

もし、介護について何かお困りのことがあれば、お気軽にお住まいの市区町村の介護保険窓口や、地域包括支援センターにご相談してみることをおすすめします。

より詳しい情報を知りたい場合は、以下のキーワードで検索してみてください。

  • 介護申請
  • 要介護認定
  • 介護保険サービス
  • 地域包括支援センター

ご自身の状況に合わせて、これらの情報をご活用くださいね。

>>介護保険法と介護保険制度について

コメント

タイトルとURLをコピーしました