広告を含みます
Yahoo ニュースで、ゲーム依存症急増というニュースがあった。
そんなに増えているのか? とびっくり
したが、私が住む兵庫県に、入院プログラムのあるところがあったので、備忘録として掲載しておこう。
ゲーム依存症にかかる入院費用などもご相談することをおすすめする。
ゲーム依存症に悩む中学生とそのご家族へ:兵庫県で受けられる治療と専門機関の情報

はじめに
近年、ゲームやスマホの普及に伴い、子供たちの間でゲーム依存症やスマホ依存症が問題視されています。特に、成長過程にある中学生は、依存症の影響を受けやすく、学業や生活に支障をきたすケースも増えています。
もし、ご自身がゲーム依存症かもしれない、あるいはご家族がゲーム依存症になっているのではないかと悩んでいるなら、一人で抱え込まずに専門機関へ相談することが大切です。
兵庫県でゲーム依存症の治療を受けられる病院・施設

兵庫県には、ゲーム依存症の治療に力を入れている病院や施設がいくつかあります。以下では、代表的な機関をご紹介します。
兵庫県立ひょうごこころの医療センター
- 概要: 兵庫県が運営する公立の医療機関で、児童思春期精神科を有しています。
- 特徴: 中学生向けのゲーム依存症治療プログラムを提供しており、入院・通院の両方から選択可能です。
- 対象: 20才未満の方
- 費用: 入院の場合は健康保険適用、通院の場合は3割負担
- 相談窓口: 078-581-1013(地域医療連携部 児童担当相談員)
- 公式サイト: https://hmhc.jp/
明石こころのホスピタル
- 概要: 民間運営の精神科病院で、児童思春期病棟を有しています。
- 特徴: ゲーム依存症を含む、思春期特有の心の悩みを抱える子供たちのための治療プログラムを提供しています。
- 対象: 就学後~20歳未満
- 費用: 入院の場合は健康保険適用、通院の場合は3割負担
- 相談窓口: 078-924-5489
- 公式サイト: https://www.akashihp.com/department/outpatient/
ゲーム依存症とは?
ゲーム依存症とは、ゲームの利用が日常生活に支障をきたす状態を指します。具体的には、以下のような症状が現れます。
- ゲームへの強い執着: 勉強や食事、睡眠などよりもゲームを優先してしまう
- ゲーム時間の制限を守れない: 決められた時間を超えてもゲームを続けてしまう
- ゲームをやめられない: ゲームをやめようとすると、イライラしたり、怒ったりしてしまう
- ゲーム以外への興味の喪失: ゲーム以外のことに興味を持てなくなり、友達との付き合いを避けたり、趣味をやめたりしてしまう
- 学業や生活の荒廃: ゲームにのめり込むあまり、学業成績が低下したり、生活リズムが乱れたりしてしまう

ゲーム依存症の原因
ゲーム依存症の原因は、単一ではなく、様々な要因が複合的に絡み合っていると考えられています。主な原因としては、以下のようなものが挙げられます。
- 遺伝的な要因: ゲーム依存症になりやすい体質を持っている人がいるそうです。
- 性格的な要因: 完璧主義者や几帳面な性格の人は、ゲームにのめり込みやすいといわれています
- 環境的な要因: 周囲にゲーム依存症の人がいる、家族がゲームを長時間利用しているなど、ゲームに接する機会が多いと影響を受けやすいことが想像できます。
- ゲームの特徴: 報酬システムや課金システムなど、ゲーム自身が依存性を高めるような仕組みを持っている。
ゲーム依存症の治療
ゲーム依存症の治療には、主に以下のような方法があります。
- カウンセリング: ゲーム依存症の原因や症状を理解し、適切な対処法を身につける
- 認知行動療法: ゲームに関連する歪んだ思考パターンを修正し、行動を変える
- 家族療法: 家族全体でゲーム依存症への理解を深め、協力して治療に取り組む
- 薬物療法: 場合によっては、抗うつ薬や抗不安薬などの薬物療法を用いる
ゲーム依存症に悩む中学生とそのご家族へ

ゲーム依存症の家族へのアドバイス
ゲーム依存症は、本人だけでなく、家族にとっても大きな悩みとなります。以下では、ゲーム依存症の家族が直面しやすい問題と、その解決に向けたアドバイスをご紹介します。
問題の理解と受容
まず大切なのは、ゲーム依存症がただの「遊び過ぎ」ではなく、治療が必要な病気だということを理解し、受容することが大事といわれています。家族がゲーム依存症を否定したり、責めたりしてしまうと、本人の心を開かせ、治療を妨げることにもなりかねません。
コミュニケーション
ゲーム依存症の本人と、冷静かつ丁寧にコミュニケーションを取るようにしましょう。ゲームの利用時間を制限することや、他のことに興味を持てるように促すなど、具体的な行動を提案することも大切といわれています。
ルール作り
家族全体でゲームの利用に関するルールを決め、徹底することが重要です。例えば、以下のようなルールが考えらています。
- 1日のゲーム利用時間を決める
- 寝る前はゲームをしない
- 食事中はゲームをしない
- ゲーム以外の時間に、家族みんなで過ごす時間を設ける
専門機関への相談
一人で抱え込まずに、専門機関へ相談することも大切です。専門医やカウンセラーから、具体的なアドバイスを受けることができます。
ゲーム依存症に関する情報提供機関
ゲーム依存症に関する情報や相談窓口を提供している機関は、いくつかあります。以下では、代表的な機関をご紹介します。
まとめ
ゲーム依存症は、適切な治療によって改善することができます。
もし、ご自身やご家族がゲーム依存症で悩んでいる場合は、一人で抱え込まずに、専門機関へ相談することをおすすめします。
このブログ記事が、ゲーム依存症に悩む中学生とそのご家族にとって、少しでも役に立つ情報となれば幸いです。
※この記事は、あくまでも参考情報であり、個々の症状や状況によって適切な治療法は異なります。ゲーム依存症で悩んでいる場合は、必ず専門医にご相談ください。
(編集 Y.S 50代)
補足
親のクレカ使用し10万円課金、昼夜逆転生活。急増する「ゲーム依存症」と家族の苦悩
Yahoo ニュースはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/679bf084694cc7d7cb2dd545dc86d476447cfcd3
コメント